第18回 防災フェア
災害リスクに備えよう
その時、我が社が生き残るために
日本列島は災害多発の時代に入ったといわれており、私たちが日本で事業を行う以上、災害リスクを無視することはできません。
今回の防災フェアでも、私たちが直面する災害リスクについて様々な実務家や専門家の方々から、基本的な情報を発信していただきます。
午前の部では、事業継続推進機構の方にご登壇いただき、東日本大震災が企業に及ぼした影響について、データに基づいてご紹介いただきます。
また、午後の部では3社の実務担当者に、BCPの実践的な取り組み事例をご紹介いただきます。
そのほか、消防法に係る防災対策や災害時の労務対策、内閣府の1日前プロジェクトについて情報提供します。
昨年に引き続き、本年もオンライン(ZOOM)でのセミナー・講演のみと開催といたします。
当ページの「申込みフォーム」ボタンからお申し込みいただけます。皆様のご参加をお待ちしております。
開催日時
2023年2月21日(火) 9時50分〜16時30分
募集人数
100名様
タイムスケジュール
- 9:50〜
- 開催挨拶
- 10:00〜
-
消防法に係る防災対策
豊橋市消防本部 予防課 - 10:45〜
-
震災ってどのくらいの期間、企業に影響を及ぼすか?
―東日本大震災を事例として長期分析―
NPO法人 事業継続推進機構 幹事 松下 哲明 氏 - 11:30〜
-
内閣府「1日前プロジェクト」って何?
―災害の1日前に戻れるとしたら何をしますか―
東海リスクマネジメント研究会 副理事長 中小企業診断士 上級リスクコンサルタント 平野 喜久 氏 - 12:00〜
-
災とSeeing 地元の歴史 動画
ローリングストック
南海トラフ地震動画 - 13:00〜
-
労務面から見る災害対応
―安全配慮義務、労働条件、労災、助成金、etc.―
東海リスクマネジメント研究会 理事 社会保険労務士 佐久間かずのり 氏 - 13:45〜
-
BCP・事業継続力強化計画
―リスクの周辺―
東海リスクマネジメント研究会 理事長 有限会社アルマック豊橋 代表取締役 彦坂 高司 氏 - 14:10〜
-
我が社のBCP取り組み
―ハード対策―
旭精機株式会社 参与 総務課課長 牧野 英正 氏 - 15:00〜
-
わが社のBCP取り組み
―発災後のタイムライン等―
株式会社丸上製作所 常務取締役 大鐘 一範 氏 - 15:55〜
-
災害対応に必要な情報
―情報収集・協定―
株式会社豊橋設計 代表取締役 内山 幸司 氏
講演資料について
講演終了後に希望者へPDFにて配布いたします。(有償 \3,000)
「申し込みフォーム」の該当欄にてご選択ください。